災害用伝言ダイヤル・災害用伝言板の使い方
東日本大震災以降、災害に対する意識が高まっています。災害があった場合に、家族や友人の安否は一番に気になりますね。そんな時に役に立つのが、災害用伝言ダイヤルや災害用伝言板です。
災害用伝言ダイヤル・災害用伝言板とは
大きな災害が起きた場合には、携帯電話はもちろん固定電話も使用できない状態になってしまう場合があります。そんな時に声や文字で、大切な人へ伝言を残す事ができるサービスが、災害用伝言ダイヤルや災害用伝言板です。
災害用伝言ダイヤルは171をダイヤルする事で声を録音する事ができ、災害用伝言板はパソコン・スマートフォンや携帯電話から文字を入力して伝言を残す事ができます。一般電話で使用できるのは災害用伝言ダイヤル、パソコン・スマートフォンや携帯電話から使用できるのが災害用伝言板と覚えておきましょう。
災害用伝言ダイヤル(171)の使い方
NTTの加入電話(プッシュ回線、ダイヤル回線)、公衆電話、ISDN、災害時にNTTが避難場所に設置する特設公衆電話などから「171」をダイヤルすることで使うことができます。携帯電話・PHSや一部のIP電話からも使うことができます。
伝言の録音方法
- 【171】をダイヤルします。
- 【1】をダイヤルします。
- 【自分の電話番号】をダイヤルし、ガイダンスに従い録音してください。
伝言内容を聞く方法
- 【171】をダイヤルします。
- 【2】をダイヤルします。
- 【安否情報等を確認したい相手の電話番号】をダイヤルします。
災害用伝言ダイヤルの提供内容
項目 | 内容 |
---|---|
提供開始 | 地震等の災害発生時など、被災地の方の安否を気遣う通話が増加し、被災地への通話がつながりにくい状況になった場合、速やかにサービスを提供します。 |
登録できる電話番号 (被災地電話番号) |
災害により電話がかかりにくくなっている地域。エリアの設定は、おおむね都道府県を単位として行います。 |
伝言録音時間 | 1伝言あたり30秒以内 |
伝言保存期間 | 録音してから48時間(体験利用時は6時間) |
伝言蓄積数 | 電話番号あたり1~10伝言 |
伝言の消去 | 伝言をお預かりしてから保存期間を経過した時点で自動的に消去します。 |
利用料金 | 伝言の録音・再生時の通話料のみ必要です。伝言録音等のセンター利用料は無料です。 |
via:NTT Home Page > 社会環境活動・災害対策 > NTTグループにおける災害対策の取組み > 通信のご利用方法 > NTTグループの災害用伝言サービス > 災害用伝言ダイヤル(171)
災害用伝言板(web171)の使い方
災害用伝言板(web171)は、災害等の発生時に、被災地域(避難所等含む)の住居者がインターネットを経由して災害用伝言板にアクセスし、電話番号をキーとして伝言情報を登録できます。登録された伝言情報は電話番号をキーとして全国(海外含む)から確認し、追加の伝言を登録することが可能です。また、登録したメッセージを通知することもできます。
伝言の登録方法
- 災害用伝言板(web171)を開き、【伝言を登録したい電話番号】を入力して、【伝言を登録する】をクリックします。
- 【ひらがな氏名】【安否】【伝言】を入力して、【伝言を登録する】をクリックします。
伝言内容の確認方法
- 災害用伝言板(web171)を開き、【伝言を確認したい電話番号】を入力して、【伝言を確認する】をクリックします。
- 伝言が表示されます。確認後に自分の伝言を登録することもできます。
伝言板に伝言がない場合
新たに伝言の登録があったときに通知をメールで受け取ることができます。【自分のメールアドレス】を入力して、【通知を希望する】をクリックします。
災害用伝言板の提供内容
項目 | 内容 |
---|---|
提供開始 | 災害用伝言ダイヤルの提供に準じ、地震等の災害発生時に、被災地の方の安否を気遣う通話が増加し、被災地への通話がつながりにくい状況になった場合、速やかに利用可能とします。 |
動作環境 | 災害用伝言板(web171)は以下の環境での利用が推奨されています。推奨環境以外での利用、ブラウザの設定によっては正しく利用できない場合があります。 1.推奨OS
2.推奨ブラウザ
|
伝言蓄積数 | 最大20件 |
伝言保存期間 | 最大6ヵ月 |
伝言の入力文字数 | 1伝言あたり100文字以下 |
伝言の消去 | 伝言をお預かりしてから保存期間を経過した時点及び運用終了時に自動的に消去します。 |
伝言登録内容の通知 | 利用者登録(伝言を登録する方があらかじめ伝言を伝えたい方の通知先を設定)することで、本サービスに伝言を登録した際に、設定した通知先へ伝言内容をメールもしくは電話(音声)で通知します。 メールでの通知 登録日時、安否情報、伝言内容をメールにより通知します。 電話(音声)での通知 |
利用者登録の削除 | 効果的にご利用いただくために、通知先の確認、及び不用になった利用者登録の削除をお願いしています。弊社から利用者登録の基本情報に登録されたメールアドレスに確認依頼メールを送付、メールに記載された期間内に確認が行われなかった利用者登録を削除させて頂く場合があります。 |
利用料金 | 安否情報の登録、確認等に伴うサービス利用料は無料です。なお、インターネット接続費用やプロバイダ利用料および、ダイヤルアップ接続の場合は通信料等が別途必要となります。 メールや電話(音声)による伝言登録内容の通知機能をご利用頂く場合、通知先のお客様のご利用条件によっては通知先のお客様に通話料・通信料が発生します。 |
via:NTT Home Page > 社会環境活動・災害対策 > NTTグループにおける災害対策の取組み > 通信のご利用方法 > NTTグループの災害用伝言サービス > 災害用伝言板(web171)
災害用伝言ダイヤル(171)・災害用伝言板(web171)を体験してみよう
災害用伝言ダイヤル(171)・災害用伝言板(web171)は、災害時にのみ開設される電話サービスのため、通常では体験する事ができません。しかし、いざという時に利用方法で戸惑うことなく使いこなせるように体験利用日が設けられています。この機会に一度体験してみてはいかがでしょうか。
災害用伝言ダイヤル(171)・災害用伝言板(web171)の体験日
- 毎月1日・15日の00:00~24:00
- 正月三が日(1月1日00:00~1月3日24:00)
- 防災週間(8月30日9:00~9月5日17:00)
- 防災とボランティア週間(1月15日9:00~1月21日17:00)
災害時の安否確認がすぐにできるように、事前に体験しておくことで、緊急時にもあわてずに操作できるようになります。また、家族・友人・知人と事前に災害時の連絡手段について話あっておくことも大切です。
関連記事
-
-
防災グッズチェックリストでいざというときの備えを万全に
長岡震災アーカイブセンターきおくみらいでは、防災グッズのチェックリスト...
-
-
災害時のペット避難対策
もし、あなたが被災したら、ペットをどうすればいいのか、きちんと対策を考...
-
-
災害時のペットに対する自治体の取り組み
東日本大震災では、人だけでなく多くの動物も被災しました。また、福島原発...
-
-
災害時に備える「家族でキャンプ」
最近のアウトドアブームで「家族でキャンプ」をするようになった人も多いの...
-
-
3年保存OKのカップヌードル缶が数量限定で発売するも、すぐに完売
インスタントラーメンの大手、日清食品が防災備蓄用のインスタントラーメン...
新着記事
-
-
台風に備えて水害対策グッズを準備しよう
台風のシーズンになっていますが、水害対策は十分にされているでしょうか?...
-
-
防災グッズチェックリストでいざというときの備えを万全に
長岡震災アーカイブセンターきおくみらいでは、防災グッズのチェックリスト...
-
-
災害に備えて車に積んでおきたい防災グッズ
震災などが発生した場合は、基本的には避難に車を使うことは推奨されていま...
-
-
ペットのための防災対策
ペットの同行避難も、避難所でのペットとの同居も、周囲の方に迷惑をかけな...
-
-
災害時のペット避難対策
もし、あなたが被災したら、ペットをどうすればいいのか、きちんと対策を考...
前の記事: 災害時の避難場所・連絡手段を再確認
次の記事: 災害時・非常時に役立つ保存缶のお菓子
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS